初めて来院される方へ
医院概要・交通アクセス
当院の特徴・設備
医師紹介
臨床実績
採用情報

当院の特徴・設備

専門分野(整形外科)

膝関節外科

 膝関節外科は、スポーツや交通事故等により膝関節に加えられた外傷による障害や関節内の構成体の損傷が放置されたり、その他の原因による二次的な変化としての変形による障害に対して、その関節機能の再獲得を目的として行われる手術療法です。
 例えば、関節内の構成体である半月板損傷や靭帯断裂に対する関節鏡視下手術膝蓋骨脱臼しつがいこつだっきゅうに対する観血的整復術、関節内骨折に対する観血的整復固定術等が含まれます。
 また、半月板損傷や関節軟骨損傷等が放置された結果生じた膝内反変形に対する高位脛骨骨切り術もこの中に含まれるものです。
膝関節内骨折
手術前
前十字靭帯断裂と外側側副靭帯断裂を伴った膝関節骨折例。脛骨骨折内に大腿骨外側が陥入している。
手術後
2本の断裂した靭帯を固定し、脛骨での関節内骨折を整復固定した。
高位脛骨骨切り術
手術前
関節の下部に内反変形が認められる状態。
( FTA 185°)
手術後
高位脛骨骨切り術により、内反変形が矯正されてる。
( FTA 167°)

関節鏡視下手術

 関節鏡視下手術は、わずか4mm径の皮膚を開け、その穴の中に内視鏡の一種である関節鏡を挿入して、半月板損傷や靭帯断裂に対する手術を行うものです。
 例えば半月板損傷に対しては、構造上その多くが自然に治癒しないため、半月板損傷部を縫合したり、部分切除を行います。出来る限り半月板を温存するように努めています。
 半月板縫合術及び半月板切除術は、日帰り手術となっていて、手術日に入院し、同日退院できます。すべて全身麻酔にて行いますので、手術に際しての痛み等の心配はありません。

 内側々副靱帯断裂はポピュラーな損傷ですが、その多くは保存的治療により改善され、手術的治療を行う例はむしろ少ないです。それに対して前十字靭帯断裂は関節内に存在する靭帯であるという特徴から断裂した場合、ほとんどが自然に治癒することがありません。また膝の不安定さやその後の半月板損傷や関節軟骨損傷の合併が多く発生し、膝関節の予後を悪化させることから、今では自分の腱を用いて関節鏡視下にて靭帯の再建術が行われます。

 最近の研究の結果、前十字靭帯は前内側束(AM束)と後外側束(PL束)の二重構造になっていることが明らかにされ、この解剖学的構造を再現し、膝関節の安定をより改善することを目的として、前十字靭帯断裂の再建術は、解剖学的二重再建法を行うようになっています。
 以前は、前十字靭帯の再建術を行った場合は、二週間の入院を必要としていましたが、現在は手術日の一日のみの入院になっていまして、翌日には退院可能となっています。
前十字靭帯断裂
(手術前の関節鏡視像)
前十字靭帯が大腿骨付着部で断裂し、その先端が先細りしている。
(再建術後1年での再鏡視像)
断裂した前十字靭帯が血行を伴った靭帯として再建されている。

リハビリテーション医学

 リハビリテーションの中でも特に運動器リハビリテーションは、筋肉、骨、靭帯、関節といった運動器の損傷や障害によって生じた機能障害を温熱や電気を用いて治療する物理療法と運動療法により回復させる事を目的に行われるものです。
 例えば、さまざまな原因によって生じた腰痛症に対しては、従来より温熱療法、電気治療といった物理療法や牽引療法が保存療法の主な治療法として行われていますが、当クリニックではストレッチ運動や筋力強化運動等の運動療法を中心とした治療を行っています。さらに膝関節疾患に対しては、それぞれの関節障害の原因に応じた運動療法をすすめています。
 例えば、膝前十字靭帯断裂に対する術後のリハビリテーションは、術前・術後に生じた膝関節伸筋や屈筋の筋力低下に対する筋力強化や関節可動域制限改善のための運動療法を行っています。更に術後の経過期間に応じて運動機能の強化プログラムを追加していくよう指導しています。殊に術後の靭帯再断裂を防止するための各種のジャンプ訓練を筋力の回復に従って組み入れて実施しています。
 一方高齢者の場合には、下肢の運動機能低下による運動器不安定症(またはロコモ症候群)が生じてくるため転倒しやすくなります。この転倒がその後の生命予後を左右するため、下肢の筋力強化とともに各種のバランス訓練を指導し、転倒予防のためのリハビリテーションプログラムを進めています。
 また脳卒中後・頭部外傷後の後遺障害へのリハビリテーションも開始いたしました。急性期・回復期リハビリテーションが終了した方への、生活期リハビリテーションを行っています。上肢・下肢機能訓練を希望する方、日常生活動作向上を希望する方はお気軽にご相談ください。
※小さい画像にマウスをあわせると大きい画像が表示されます。

スポーツ医学

 スポーツ障害は、バスケットボール、サッカー、野球等のスポーツ活動中に生じた運動機能障害をいいます。肩関節、股関節、膝関節などの大きな関節がその損傷の頻度として高い訳ですが、スポーツ種目による特殊性もあります。
 例えば野球では、肩関節や肘関節に損傷が多く認められていますが、一方バスケットボールやバレーボール等は、膝関節や足関節の損傷の頻度が高いといえます。その為、その損傷に対する治療や対処の仕方もそれぞれの種目の特徴に応じたものが選択されます。
 わが国では、スポーツ活動の発展に伴い、活動年齢の低年齢化が進んでいます。そのためスポーツによる障害を負う学童の数が年々増加傾向にあるといえます。成長期と呼ばれる学童期は成人と異なり骨と筋肉の発達速度の違いから、その時期特有の運動障害や疲労骨折等が生じてしまいます。スポーツ活動の参加を優先するあまり、後に様々な運動障害が生じてしまうことが少なくありません。
 当院ではこのような機能および構造的な障害を残さないスポーツ活動への復帰と継続を目標とし、治療に専念しています。
 またスポーツ頭部外傷や脳振盪後のスポーツ復帰相談なども受け付けています。

小児整形外科

 子供の運動器に関係する先天性疾患から外傷にいたるまで、あらゆる小児整形外科疾患に対応しています。
 日々成長する子供の運動器疾患に対し正しく診断し、適切なタイミングで治療を行うことは非常に重要です。子供は小さな大人ではありません。
 当院では、小児運動器疾患指導管理料の施設基準の届け出を行っています。適宜、超音波検査やレントゲン検査を用いて適切な治療を行うようにしています。装具も水曜・土曜の午前中に対応していますので、小児装具であっても対応可能です。

 また必要であれば専門施設への紹介を行っております。当院では自治医科大学とちぎ子供医療センターと連携しておりますので安心して受診してください。

先天性股関節脱臼(発育性股関節形成不全)
 当院では乳児先天性股関節脱臼健診を行っており、必要であれば超音波検査やレントゲン検査を行っています。我が国における発生頻度は0.3%と減少傾向ではありますが、早期診断、適切な治療が大切になってきます。小児専門病院での勤務経験を活かして、ご家族が少しでも不安のないように説明し、診療していきたいと思っております。

*当院で取り扱っている主な疾患
先天性股関節脱臼、側弯症、外反偏平足、成長痛、小児股関節炎、肘内障、O脚、腰椎分離症、若年性腰椎椎間板ヘルニア、Osgood-Schlatter病、ペルテス病、骨端症、小児骨折、スポーツ外傷など

専門分野(脳神経外科・内科)

脳卒中(脳内出血・脳梗塞・くも膜下出血)診療

  脳卒中は高齢化と共に増加傾向であり、再発を心配される方、後遺障害に悩まれる方が年々増えてきています。再発については、高血圧・糖尿病・脂質代謝異常・肥満・喫煙といった生活習慣の管理が第一になります。当院でも生活習慣に対する内科的加療を行っています。また脳卒中後後遺障害に対しては、生活期リハビリテーションによる日常生活動作の向上が近年注目されています。当院では脳卒中再発に対する内服予防だけでなく、後遺障害に対するリハビリテーションもあわせて可能です。再発が心配な方、日常生活にお困りの方、様々な疑問をお持ちの方は気軽にご相談ください。

頭部・顔面外傷診療

 頭部外傷後の症状として、頭痛やめまいの他に「もやもやする」や「上手く歩けない」などの様々な症状が続く事があります。頭部外傷後に起こる脳振盪も同様の症状を示す事があります。脳振盪の症状が残る中でスポーツを再開しますと、大怪我につながる可能性があります。そのためスポーツ復帰の時期や復帰方法は慎重にならなければなりません。脳神経外科外来では脳振盪の診断や治療、スポーツ復帰についての御相談も受け付けています。
 また頭部・顔面外傷受傷後、数週間〜数ヶ月内に慢性硬膜下血腫が合併する事があります。受傷後、徐々に頭蓋内に血腫が貯まることにより、認知症様症状や歩行障害・失禁症状が現れます。軽度な外傷でも合併する事があるため、日常内に隠れてしまい発見が遅れることが多々あります。早期発見であれば内服薬により治療が可能ですが、発見が遅れますと手術が必要になります。日常生活で思い当たる節やご心配な事がありましたら、当日のCT検査が可能ですので、お問合せください。
 なお頭部顔面外傷後のCT検査や創部処置や抜糸は随時受け付けています。
 軽微な頭頸部外傷で受傷直後は出血を認めなくても、数週間〜数か月後に徐々に血腫が溜まり脳を圧迫する事があります。

頭痛診療

 頭痛患者は全国で4000万人いると報告されています。頭痛も多くの種類があり、それぞれに見合った治療を行うことにより、より良い日常を取り戻す事が出来ます。頭痛により日常生活が困難な方も、頭痛により何年も煩わしい生活を送っている方も、検査や治療により改善する可能性が十分にあります。また稀に腫瘍性疾患や水頭症などの疾患が隠れている事があるため、何もせず長期間放っておくことは危険と言えます。とりあえず心配な方は一度ご相談ください。

物忘れ診療

 近年になり認知症という疾患をよく耳にします。年齢と共に記憶力が低下することはよくありますが、しばしば中枢性疾患が隠れている事があります。慢性硬膜下血腫や水頭症を始め、脳卒中・脳腫瘍も記憶力を低下させる疾患です。短期間で物忘れ症状が進行している場合などは、中枢性疾患が疑われます。中枢性疾患による認知症は改善可能であることもあります。日常生活で心当たりがある方や心配事がある方は遠慮なくご相談下さい。
 頭の中の水の流れが悪くなると、脳の中の部屋が拡大し認知症のような症状が認められます。

内科(生活習慣病)・健康診断

 脳卒中(脳梗塞や脳内出血)の多くは生活習慣の乱れが原因になります。脳卒中の予防には主要危険因子と言われている、高血圧、脂質代謝異常症、糖尿病、不整脈(心房細動)、喫煙、多量飲酒、肥満の管理が最重要になります。当院では主要危険因子に対する検査や内服加療を行い、再発予防に取り組んでいます。
 また、脳卒中が心配な方や起こしていない方に対しては、健康診断を行い積極的な予防を行っています。

施設のご案内

外来診療施設

模型を設置した診察室
診察室には関節内部の模型を設置し、患者様の実際の関節内部の状態等を具体的にご説明できる体制をとっています。
3つの診察室
診療時間帯は大変込み合うことが多いので、患者様の待ち時間を出来るだけ少なくする為に、3つの診察室を設けて対応するようにしています。また、それに対応できるスタッフの数も整えています。
受付/待合室
大きな駐車場を完備しておりますので多数のお車での来院でも対応出来ます。また、受付から診察室までの流れをスムーズにする為に、中待合室を設け、各診察室へ的確にご案内できるよう徹底しています。

リハビリ室

 当院のリハビリテーション室はマイクロウェーブ・スーパーカイネ等の電気療法や渦流浴などの水治療法、ベッド及びマット上での運動療法を行えるよう国で定められた施設基準に沿った器具と十分なスペースを設けております。
 それに加えて、筋力の測定が可能な膝筋力強化用のオルソトロン、油圧式の上肢筋力強化用のバタフライ装置、歩行や走行訓練用のトレッドミル、下肢筋力強化用のエルゴサイザー、バランス訓練用のバランスボードバランスボール等を備えています。

日帰り・1泊入院用ベッド

 当院では手術は日帰りもしくは1日入院となっており、ベッドと共にテレビ・トイレ・冷蔵庫・収納棚も完備された個室を用意しています。ゆったりと手術までの待機や術後の安静が保たれますよう配慮しています。
 また有事に備えて病室のすぐ近くにナースステーションが設置されていますので、時間にとらわれない素早い対応ができるようになっています。

手術室

 当院では関節鏡視下手術をメインに行っており、そのための機械をそろえています。4mm径の関節鏡が接続する部分に画像処理装置が設置されていてその画像をモニターに映し出しながら手術を行うのが関節鏡視下手術です。そのための装置と一緒に電動式軟骨処理装置を備えた一式(smith&nephew社製)が使われます。
 その他外傷や手根管開放術に必要な手の外科用器具も備えていますが、手術中のモニターとしての移動式X線発生装置は術中の骨折の整復を観察することができ、アンカー等の位置確認の際に使用し大変利便性が高く正確な手術を行うために必須の装置となっております。

院内処方

当院では院内処方のため、会計が一度で済み、薬局に行く手間や時間が節約できます。

設備のご案内

X線撮影装置・骨密度測定器

 当院では、通常のX線撮影装置(コンピューターによるデジタル画像処理)に加え、骨密度測定としてHOLOGIC社製HorizonX線骨密度測定装置を採用しています。当院では微量なX線を用いたDXA法(デキサ法)にて骨密度検査をおこなっています。DXA法は他の方法と比べ非常に測定精度が高いのが特徴です。
 「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン」では、腰椎、大腿骨の骨密度を測定することが推奨されており、それが可能な装置です。測定に用いるX線はきわめて少ない量ですので、気軽に検査を受けていただくことが可能です。

CT装置(キャノンメディカルシステムズ社製 Aquilion Lightning)

 CTというのは、英語のCOMPUTED TOMOGRAPHYの頭文字をとった略称で、日本語では、コンピュータ断層撮影といいます。
 CTは、体の周りを回転するようにX線を照射して、身体を透過したX線の量を検出器で測定します。この測定値をコンピュータで計算することで、体を輪切りにしたかのような「断面写真」を撮影することができます。
 レントゲンだけでは判断しにくい骨折や、術後の評価、腰椎分離症などの成長期特有の疾患についても実施するほか、新たに加わった脳神経外科分野での診断にも有用な検査です。
 当院が導入しているCT装置は高画質・小型であるにもかかわらず、従来の装置よりも被ばくが大幅に低減し、かつ高精細で質の高い検査が提供できる高機能CT装置です。撮影時間も短く、ストレスの少ない快適な環境で検査を受けていただくことができます。

超音波画像診断装置(エコー)

 超音波画像診断装置は損傷部分に超音波を直接照射してそれを画像化します。レントゲンには映らない、筋肉、腱、靭帯などの軟部組織の観察に優れています。痛み等の侵襲もなく安全であり、小児股関節健診をはじめお子様にも安心して検査していただけます。

神経伝導速度測定装置

 運動神経(手や足を動かす神経)や感覚神経(痛みや温度を感じる神経)における興奮の伝わる速さを検査することにより、神経障害の有無や程度を知ることができます。
 検査方法は調べようとする神経を電気で刺激して、刺激の伝わる速さ(伝導速度)を測ります。
 電極は表面電極であり、針電極は使用していないために痛み刺激はありません。電気刺激による検査後の痺れ、痛みはありません。

装具

 整形外科疾患を扱う上で、装具療法は大切な手段の一つであり、そのため週2回専門の義肢装具士による装具の採型・採寸とフィッティングの確認を行っています。
ページの先頭へ